アルツハイマー型認知症の方には昼夜逆転が多く見られます。アルツハイマー病の原因はいまだに不明といわれていますが、症状としては、脳が次第に萎縮していき、それにつれて知能、身体全体の機能が衰えていき、ついには死に至る病気です。
認知症は、大別すると2種類に分かれ、アルツハイマー型と脳血管性に分けられますが、最近では、アルツハイマー型の方が多くなっており、今後の高齢化を考えると、益々アルツハイマー型の方が増えると予想できます。
高齢者の昼夜逆転は生体リズム障害の一つに過ぎませんが、アルツハイマー型認知症患者となると、不眠に限らず、その行動面に多くの異常な症状が見られます。昼夜逆転現象、徘徊、興奮、せん妄等などの異常行動まで発展する場合が多く見られるようになります。したがって、このような症状が重度となると、その家族の介護や、介護施設での介護負担は、一層重労働化してきて、本人だけではなく、周りの人間を支える仕組みが必要になってきます。
アルツハイマー型認知症の背景にも、同様に、生体リズムの働きの衰弱や不調があります。その原因は、高齢者の不眠の原因を更に推し進めたものです。身体の機能としては、昼夜を区別する時間的な手がかりが衰弱してしまうこと、脳の中の生体リズムを刻む生体時計(脳の視床下部にある視交叉上核)自体が衰弱してうまく働かなくなることがあげられます。
アルツハイマー型認知症は、高齢者の不眠に比べて、その深刻度合いが一気に増加し、取れる対策も限られてきますが、たとえば、光療法を積極的に取り入れることで昼夜の区別がつくようになり、夜の徘徊がなくなったケースも報告されています。それによって、その家族の負担が激減するので大変助かるわけです。実際に光療法を取り入れた介護施設は徐々に増えつつあります。
また、アルツハイマー型認知症によって脳の中の生体時計事態が萎縮してしまい、その機能が上手く働かない場合には、事態は深刻で一層の困難が伴うことが予想されます。