アルツハイマー型認知症の昼夜逆転と夜間せん妄

アルツハイマー型認知症の方には昼夜逆転が多く見られます。アルツハイマー病の原因はいまだに不明といわれていますが、症状としては、脳が次第に萎縮していき、それにつれて知能、身体全体の機能が衰えていき、ついには死に至る病気です。

認知症は、大別すると2種類に分かれ、アルツハイマー型と脳血管性に分けられますが、最近では、アルツハイマー型の方が多くなっており、今後の高齢化を考えると、益々アルツハイマー型の方が増えると予想できます。

高齢者の昼夜逆転は生体リズム障害の一つに過ぎませんが、アルツハイマー型認知症患者となると、不眠に限らず、その行動面に多くの異常な症状が見られます。昼夜逆転現象、徘徊、興奮、せん妄等などの異常行動まで発展する場合が多く見られるようになります。したがって、このような症状が重度となると、その家族の介護や、介護施設での介護負担は、一層重労働化してきて、本人だけではなく、周りの人間を支える仕組みが必要になってきます。

アルツハイマー型認知症の背景にも、同様に、生体リズムの働きの衰弱や不調があります。その原因は、高齢者の不眠の原因を更に推し進めたものです。身体の機能としては、昼夜を区別する時間的な手がかりが衰弱してしまうこと、脳の中の生体リズムを刻む生体時計(脳の視床下部にある視交叉上核)自体が衰弱してうまく働かなくなることがあげられます。

アルツハイマー型認知症は、高齢者の不眠に比べて、その深刻度合いが一気に増加し、取れる対策も限られてきますが、たとえば、光療法を積極的に取り入れることで昼夜の区別がつくようになり、夜の徘徊がなくなったケースも報告されています。それによって、その家族の負担が激減するので大変助かるわけです。実際に光療法を取り入れた介護施設は徐々に増えつつあります。

また、アルツハイマー型認知症によって脳の中の生体時計事態が萎縮してしまい、その機能が上手く働かない場合には、事態は深刻で一層の困難が伴うことが予想されます。

認知症と介護: 昼夜逆転・夜間せん妄
知症の方への効果と限界

関連コンテンツ

  • 概日リズム睡眠障害が一番多い

    睡眠障害で悩んでいる人の中には、夜寝ようとしてもなかなか寝られず、その分、朝起きれず、昼頃や夕方に起きたりする人がいます。これは、生体リズムが正しく働いていない状態で、概日リズム睡…

  • 夜勤の方には睡眠障害が多い

    昔、夜勤の代表職の一つと言えば、看護婦さんでした。夜中に患者を看病して尽くす白衣の天使などと呼ばれて人気があったのではないでしょうか。しかし、夜勤というのは実際にはとても厳しい仕事…

  • 高齢者は不眠になりがち

    高齢者の方は、朝早く起きることは皆さんご存知ですよね。同様に、眠る時間もかなり早くから眠る傾向があります。これは、人間の持っている生体リズムが、老化とともに機能低下してしまうことが…

  • 妊娠と眠気

    妊娠すると、昼間でもとても強い眠気に襲われることがよく知られています。それは、子孫を残すために女性に備わった本能とでも言うべきでしょうか。 妊娠するということは、子孫を残すた…

  • 睡眠時遊行症について

    睡眠障害のなかで、めったに聞かない症状として、睡眠時遊行症というものがあります。「夢遊病」と言い換えると、聞かれた経験を持たれている方が比較的多きかも知れません。 とても深い…

  • レム睡眠行動障害について

    レム睡眠行動障害(RBD)も、めったに聞かない名前の症状です。レム睡眠行動障害(RBD)は、特に大人に発生する症状です。 通常、レム睡眠というのは全体の10~20%程度で、こ…

  • 過眠症という睡眠障害もある

    睡眠障害というと、睡眠不足や不眠と連想してしまいがちですが、実は、その反対に眠くなってしまうという病気があります。もちろん睡眠不足で眠くなるのではありません。過眠症といって、ナルコ…

  • 時差ぼけも急性睡眠障害

    時差ぼけは、海外旅行をされた方の多くが経験されるとおもいますが、急性の睡眠障害と言えます。時差ぼけの原理は、説明するまでもなく明快です。人間の体内時計は日本の時間のまま動いているの…

  • いびきと睡眠時無呼吸症候群

    いびきも睡眠障害と関係があります。まず、いびきの仕組みをみてみると、睡眠中は舌の筋肉や喉の奥の筋肉が緩むので、これによって気道が狭くなります。そして、軌道が狭くなると、呼吸による空…

  • 一時的な不眠は心配無用

    睡眠障害(不眠)には、一時的なものと慢性的なものあります。一時的な不眠は、1日~数日または数週間程度続くだけで、長引くことがなく自然に健全な睡眠状態に回復してきます。一時的な不眠は…